新卒採用者による座談会
2019年〜2022年にライフケアへ入社した社員にフォーカスし、
入社理由や仕事のやりがいなど率直に語ってもらいました。

-
N.Sさん
営業部
【2019年度新卒入社】
-
A.Dさん
営業部
【2022年度新卒入社】
-
T.Mさん
営業部
【2022年度新卒入社】
-
H.Yさん
営業部
【2019年度新卒入社】
-
I.Nさん
営業部
【2019年度新卒入社】

ライフケアを選んだ理由
I.Nさん:私は、地元の岡山で働きたかったので、岡山県の上場企業であるオルバグループを調べていく中でライフケアを知りました。金融機関や医療機器販売会社等いろいろ受けましたが、最終的に営業同行で実務を肌で感じることができたのが決めたきっかけでした。営業同行で自分のやりたいこととマッチしていました。
N.Sさん:私はインターンシップのプログラムで営業同行がありました。ライフケアの営業社員とマンツーマンで会話をすることで、実務だけでなく人柄や会社の温かみを深く知ることができました。
A.Dさん:私は皆さんとは少し違いますが、祖母がライフケアで福祉用具をレンタルしていて福祉用具専門相談員の存在を知りました。祖母は歩行時に杖を使っていましたが、歩行状態に合わせて歩行器を提案してくれました。祖母が喜んで歩行器を使っている姿をみて感動しました。その時から僕もライフケアで働きたいと強く思いました。
T.Mさん:私もA.Dさんと少し似ています。元々おばあちゃん子だったこともあり将来的に高齢者の為になる仕事に就きたいと思っていました。いとこも福祉用具専門相談員だったので、仕事のやりがいや魅力を感じライフケアに入社しました。
H.Yさん:僕は福祉系の大学出身で病院での実務体験があり、たくさんの人とコミュニケーションをとる機会がありました。そこから自分は営業職がやりたいのではないかと気づきました。人と関わることが好きな人はこの業界にピッタリだと思います!!
内定から現在までを振り返ってみて
A.Dさん:内定をもらった時、採用担当の方から『とにかく学生生活を楽しんで』と言われたこともあり、たくさん遊びました(笑)課題も特になかったので、自分の生活リズムを整える期間と思い、規則正しく過ごしていました。
T.Mさん:A.Dさんと同じで、学生生活をしっかり楽しんでほしいと言ってもらえ、後悔することなく社会人になれました。ライフケアへ入社後は、個人単位の考え方から組織単位の考えを重視するようになりました。運転やコミュニケーション一つとっても、会社の看板を背負っているという責任感を感じています。

H.Yさん:僕も研修制度でたくさん仲間ができました。同期はもちろん、講師をしてくれる先輩社員とも打ち解ける良い機会でした。
I.Nさん:僕も福祉用具専門相談員の研修で、H.YさんやN.Sさんといった同期と仲良くなれた事は思い出深いです。もはや懐かしいですね。
N.Sさん:内定をもらってから今まで振り返ってみて、後悔する気持ちになったことはありませんでした。学生生活を満喫して、入社後も研修を通して仲間もたくさん作ることができ、今も仲間たちと切磋琢磨することで充実しています。


入社後の夢とキャリアビジョン
A.Dさん:入社後のカリキュラムを通して、先輩方が丁寧に指導してくださるので今はとにかく学ぶことがたくさんあります。まずは営業アシスタントとして安心して仕事を任せてもらえるようになりたいです。
T.Mさん:私もA.Dさんと同じです。営業同行をするなかで、改めて福祉用具専門相談員としての仕事のやりがいを感じることができました。少しでも早く戦力となれるように頑張りたいです。
H.Yさん:私は最近営業になることができました。今の目標は任された地域の顔になることです。担当が僕でよかった、僕に仕事をお願いしたいとお客様やケアマネジャーに思ってもらえるように、+αの対応を常に意識しています。
I.Nさん:営業は仕事を任されること、結果を出せることが魅力だよね。僕は将来的にチームや支店を引っ張っていける存在になりたいです。そのために今できることを精一杯し、1つずつステップアップしていくことで大きな目標も達成できるのではないかと思います。
N.Sさん:I.Nさんと同じで私も将来的には会社を引っ張っていける存在になりたいです。入社から現在までたくさんの経験を得ましたが、お客様だけでなく社員からの喜びの声をもらえることが私はとても嬉しかったです。今もとても働きやすい環境ではありますが、自分の学びや経験を活かしてもっと素敵な会社にしていきたいです!
仕事のやりがいや難しさ
A.Dさん:営業と同行した際に、ご利用者様から笑顔で『ありがとう』と言ってもらえました。入社して間もないこともあり、自分はただご利用者様の話を聞いただけなのに感謝をされたことに驚きました。同時に、利用者様から直接感謝される仕事にやりがいを見出すことができ、早く活躍したいと思います。
T.Mさん:私も同じことを思っていました。だからこそ、難しさとは少し違う部分がありますが、ご利用者様が亡くなられてしまったときの引き上げの現場では、どうやって声をかけていいのか分からないです。

N.Sさん:それは私も未だに答えが見えてません。永遠のテーマになりそうですね。2人とは少し違う目線で、私のやりがいは新卒採用活動や業務効率化といった社内的な部分が大きいです!社員のみんなからのありがとうの言葉が、私のモチベーションにつながっています。
I.Nさん:社内、社外どちらにも感謝される仕事ってなかなか無いと思います。営業って嫌われるってイメージでしたが、感謝される事が意外と多い事に気が付きました。営業は、自分の選択や決定で現場が動く事になるのでそこが一番のやりがいとなっています。
H.Yさん:そうですね!私も入社して半年くらいの時に選定した歩行器を、現在も使ってくれている姿を見ると、非常に感慨深い気持ちになります。

就活生に伝えたい思い
N.Sさん:就活はその時の頑張りや決断で自分の人生が大きく変わってくる大事な時期になりますよね。私自身も自分にマッチした企業を見つけるためにも、企業研究にとても力を入れました。
I.Nさん:僕もN.Sさんと同じ意見ですね。たくさんの企業をみて自分の人生の選択肢を増やすことは、就活時代にしかできないことだと思います。自分自身と向き合うことで、将来何がやりたいのか必ずビジョンは見えてきます!
T.Mさん:私も就活でたくさんの企業を見てきましたが、なんとなくライフケアにビビっとくる直感のようなものを感じました。自分自身がどこで働きたいかしっかり考えたからこそ直感も生まれるものだと思いますので、この時期を大切にしてほしいですよね。
A.Dさん:僕は自己分析をする中で、自分にも相手にも嘘を付かずに就活をすることを意識しました。自分に正直になってありのままを伝えたからこそ、今の会社で気持ちよく働くことができています。
H.Yさん:就活ってものすごくプレッシャーがかかりますよね。自分を見つめなおす機会はこの時期しかないので、今の就活生には後悔しないように本当に頑張ってほしいし応援します。その頑張りは必ず人事が見てくれて素敵な会社に出会えると思います。就活生のみなさん、頑張ってください!
もっと優しく、ずっと笑顔で

若手社員と中堅社員の座談会
若手と中堅の社員にライフケアで働く中で感じることを、
ありのまま語ってもらいました。

-
N.Kさん
中堅社員
営業兼役職者【2019年度中途採用】
-
A.Dさん
若手社員
営業アシスタント兼
新卒採用業務【2022年度新卒入社】
-
Y.Kさん
若手社員
営業アシスタント【2023年度中途採用】
-
H.Kさん
中堅社員
営業兼役職者【2010年度中途採用】
仕事の魅力・楽しさを感じるのは
どんな時?
A.Dさん:現在、営業アシスタント業務と新卒採用業務を兼務していますが、どちらにも楽しみを感じています。福祉用具専門相談員として用具を選定し、目の前で利用者様の生活の質が上がる姿を見る瞬間や、採用活動で素敵だと感じた学生が選考に進んだ時、嬉しいなと感じます。
H.Kさん:実際に新卒採用になった新入社員の成長する姿を見てどう思う?入社前とのギャップを感じたりする?

A.Dさん:ギャップは感じないですね。面接した時と同様、良い子だなと感じることがほとんどです。
Y.Kさん:A.Dさんはどのタイミングで、この学生いいなと感じ取っているのですか?
A.Dさん:1番はライフケアで働いている姿が想像できるか、ですかね。あと自分の軸がある人を魅力的に感じますね。Yさんはライフケアでの仕事にどんな魅力を感じますか?
Y.Kさん:営業アシスタントの仕事は営業をサポートすることですが、アシスタントの私にお客様から直接依頼が来た時や、選定した商品で契約が決まった時にやりがいを感じています。あとは現在、住宅改修による施工作業も行なっており、営業とは少し違う業務ですが楽しさを感じています。
N.Kさん:わかる!私も依頼が直接来た時、私が選ばれたと喜びを感じます!
H.Kさん:ライフケアの仕事は「人と話すことが好き、人の役に立ちたい」と思う人に向いている仕事ですよね。

先輩後輩とのやりとりや社内の雰囲気について教えてください
A.Dさん:気さくに声をかけられる人ばかりで、楽しく働けています。先輩方が話しやすい環境を作ってくれていて、相談もしやすくいつでも話を聞いてくださるのでとてもありがたいです。
H.Kさん:そう思ってくれて嬉しいです。
ライフケアのような明るい雰囲気の会社ばかりではないから私自身も恵まれているなと感じることは多いです。
N.Kさん:本当笑顔が多くて楽しい職場だよね。
Y.Kさん:はい、明るい雰囲気で、良い意味で気を遣わないので居心地がいいです。
メリハリもあって良い環境で働けているなと感じます。
N.Kさん:ライフケアは、先輩や仲間に言いたいことを言える環境だと思う?
Y.Kさん:はい、誰にでも相談ができ、意見を言える環境だと思います。
住宅改修の施工時に困ったことがあれば、すぐに相談させていただき手厚いサポートをしてもらえています。

中堅社員のお二人は、若手社員にどのように成長してもらいたいですか?
N.Kさん:ライフケアという会社ではなく、Aさん・Yさん個人として依頼をもらえるようになってほしい。「あなたに頼んでよかった」と思ってもらえるよう、スキルや知識を身につけ自信を持って選んでもらえてよかったと思えるよう、人間性を磨いてほしいです。
H.Kさん:自分の中で大切にしていることは自分が楽しく仕事をしていることが周りにも伝わり、周りも巻き込んで活動すること。お二人にも是非周りを巻き込んでほしいなと思います。お客様への対応でも寄り添えるような提案を行い、信頼関係を築いていってほしいです。壁にぶつかる事もあると思いますが、めげずにチャレンジしてほしいです。失敗が怖いという気持ちもわかりますが、私たち先輩社員がサポートするので安心してチャレンジしてください。


これから挑戦したいことや
目標はありますか?
Y.Kさん:現在、住宅改修の施工にも携わっているので住宅改修に関する技術を磨き、福祉用具専門相談員としても成長し一人前の営業になりたいと思います。
H.Kさん:Y.Kさんに限らず、是非自分が営業になるまでに目標を立てて行動してみて欲しいです。私は今まで大した目標もなく、目の前のことに必死で動いてきたことに後悔する部分もあります。皆さんには、明確な目標を持って活動していただきたいなと思います。
Y.Kさん:ちなみに営業になった時に、「こうしておけばよかった」と後悔することはありましたか?
H.Kさん:自分のキャラ・ノリを強みにして営業になりましたが、介護保険制度に関する知識は後回しにして勢いに任せていたことに後悔しています。
N.Kさん:選ばれる営業になるには他の人に無い強みを活かすことは大切なことだと思いますが、制度や商品知識を持ち合わせている方が信頼関係を早く築けますよね。私もケアマネさんに「こっちの商品もあるよ」と提案をされた時は恥ずかしいなと思いました。いろんな商品に触れ、商品知識を増やし、より良い提案を行えるよう努力してほしいですね。A.Dさんの目標は何ですか?
A.Dさん:私の目標は、まずは営業になることです。また、採用業務や広報活動も行なっているので、多くの人にライフケアの良さを伝え、一緒に働く仲間を増やしたいと思います。
H.Kさん:大谷翔平選手も言っていたように、憧れるのは辞めて「なります」と宣言するくらいの勢いがあったら、先輩社員もサポートしたくなっちゃうよね。完璧に準備万端で営業になる人はいないと思うので、あとはチャレンジしたいという気持ち次第ですかね。
A.Dさん:憧れるのはやめて、営業になります!
N.Kさん:その勢い大切ですよね!
私は今期よりチームをまとめる役割をさせていただくこととなり、チームのために何ができるか模索している最中です。仲間と同行し、互いの未熟な部分に気付けて良い時間を過ごせています。これからも社内外を問わず声をかけていただいた場には積極的に参加し、福祉用具専門相談員としてだけではなく、社員育成の面でも力をつけていきたいです。
H.Kさん:私は現在岡山支店全体を見て判断する業務を請け負っていますが、皆さんには9割の本気と、1割の遊び心で、楽しみを忘れず仕事をして欲しいなと思っています。
会社に来ることが楽しいと思ってもらえるような雰囲気作りは心がけています。組織として全員が同じ方向を向いて仕事ができるように、仲間との関係性を1番に考えています。

Y.Kさん:社員が良い雰囲気の中で仕事ができるよう環境を整えていただきありがとうございます。
これまで、営業になることに自信がなかったので「なれたらいいな」という感覚でしたが、HさんNさんの話を聞いて、営業になって失敗して覚えていくこともできる、とわかったので自信を持って営業になれるよう、目標計画を立てて取り組んでいきたいと思います。色々とアドバイスしていただき、ありがとうございます!
A.Dさん:先輩社員のご意見を聞けて大変良い時間になりました。お二人が言われるように目標を持ち活動を行っていきます。遊び心も忘れず楽しく仕事を続けていきたいと思います。
H.Kさん:偉そうなことばかり言ってしまいましたが、楽しく仕事ができるよう全力でサポートしますので、若手の皆さんは新しいことにどんどんチャレンジして行ってください!
N.Kさん:私も色々と発言しましたが、失敗に恐れずチャンスだと思って行動してみてください。先輩のフォローが必要なら、しっかりフォローするので遠慮なく声かけてください!

いかがでしたか?ライフケアの若手と中堅の営業さんがどんな思いを持って仕事に取り組んでいるのか、そしてライフケアの明るい雰囲気が皆様に伝わっていると嬉しいです。